考え方の「差」

 数学を指導していると思う。

 

できる生徒は「過程」を大事にし、できない生徒は「結果」のみにこだわる。

 

 できる生徒は、例題で示された手順を忠実に実行することができる。そのため、正答率は非常に高いし、もしミスが出ても途中式を追っていけば、どこでミスが発生したかという原因分析を素早く行うことができる。よって修正も早い。

 

 できない生徒は面倒くさがって手順を飛ばしたり、あるいは例示されている手順をしっかり追うことさえままならない。そして、自分の答えが〇か✖かだけを気にして「合ってた~」「ミスった」と一喜一憂する。もちろん、正解にたどり着くまでの過程は一切気にしない(合ってるんだからいいじゃんと思っているのだろう)ので、テキストを点検すると全く筋の通らない謎な途中式が書かれている正しいプロセスを踏んでいないのだから、意味のわからない間違え方をするし、安定感もない。テストで正答率の低い生徒はこのタイプが非常に多い。そしてこの思考で何年も勉強をしてきたつもりなので、正しい知識が積み上がらず、結果として残ったものは苦手意識と勉強の借金…。

 

 ずば抜けて計算力・思考力の高い生徒は、中学校の教科書内容レベルであればさしたる途中式も書かずに正解へと導くことが出来るだろうが、そういう生徒は頭の中でキチンと論理的思考ができている。要は頭の中で手順を追っているのだ。決して手順を踏まずに正解しているわけではない。そういう生徒であっても、キチンと書き出さないがためにケアレスミスを誘発することがあるのだから、標準的なレベルの生徒は尚更キチンと書き出すべきだろうと思う。途中式を正しく書いたうえでスムーズに解くスピードを身につけるところまで行ければ「鬼に金棒」だ。基礎を固める段階では、そこまで努めなければならない。

 

 昨日の中3数学「二次方程式」でも、テキスト点検時に「根本が分かっているのだろうか」と思われる途中式を書いてきた生徒が複数名いた。その場で書き方の手順を説明しながら修正をしていったのだが、例示された手順を追うことぐらいは当たり前にできなければ困るし、それが出来なければ塾に来る意味を見出すことはできない。物事を教わるときは、指導されたことを素直に忠実に実行することから始めなければならない。それは学ぶ者の姿勢の問題だから、学力云々の問題ではないだろう。勉強以前に人間性の問題だ。

 

 一昔前の塾生たちには必要のなかった指導までもが、今の塾生たちには求められているようだ。もう少し、細かくそしてしつこく指導することにしようかな。今は口うるさい講師にしか思われないだろうが、きっとわかってもらえる場面があるだろう。その日のために、嫌われ者になってみよう。