この「違い」は大きい

 study」と「learn」、この違いは大きい…。

 

 前者は、所謂「行為」を示す単語。つまり、会得したかどうかは別として、何かしらの知識や情報を

 

獲得しようとしたことを意味する。

 

 対して後者は、誰かの指導を受ける、あるいは勉強や練習を通じて何かを会得することを意味する。

 

 勉強は費やした「時間」何て正直どうでもいい。結局は「何が身に付いたのか、何ができるようにな

 

ったのか」が全てだ。テストは自力でできるようにならなければいけないのでね。

 

 だから、学伸塾生には、「何時間塾で勉強した」ということよりも、「塾でこれが身に付いた」とい

 

うことに主眼を置くようになってほしいと思う。すでにこのステージに辿り着いている生徒もいるが、

 

まだまだ少数だ…。

 

 我々教える側も勘違いをしてはいけないね。

 

 「fun」と「interesting」の違いも大きい。

 

 前者は単に「楽しい」を意味する。例えば、サッカーの試合を見るのは楽しいなどである。授業をど

 

のように展開するのかは、そのときの生徒の状況にもよるのだが、単に「楽しい」だけでは仕方がな

 

い。生徒は授業料を払って漫談を聴きに来ているわけではないからだ。授業を聴いて、その教科に対し

 

「知的好奇心がそそられるような面白さ」が湧くような後者の方を感じてもらうのが理想だ。人は「興

 

味引かれるもの」には主体的に取り組む傾向にある。知的好奇心がそそられれば、その教科の吸収力も

 

違ってくる。そういう意味では、「interesting」を感じてもらえるような授業づくり・展

 

開を考えておかなければならない。

 

 生徒の「知的好奇心」を湧きあがらせ、生徒が主体的に教科内容を身につけるようになる授業。これ

 

が究極、僕が目指すところかな。こんな授業が日々展開出来たら、生徒の学力の底上げも今よりもっと

 

もっとできるようになるはず…。

 

 生徒たちも、僕自身も、まだまだやれることだらけだな…。

 

 でも、まだ成長できる部分が残されているってことだから、それはそれで楽しみはあるね。

 

 生徒たちとともに、まだまだ勉強の日々は続く…。