· 

この差はデカイ

 同じ説明・同じ材料を与えられているにも関わらず

 

 学力格差は生まれてしまう。

 

 なぜだろう?

 

 

 何も勉強面だけでなく、

 

 スポーツでもそうだ。

 

 同じ練習をしていても、

 

 ドンドン上手になる子もいれば

 

 ヘタなままの子もいる。

 

 

 これを単に“運動神経がいいから”だけで片付けてはいけない。

 

 普段から

 

 “何を意識して取り組んでいるのか”

 

 という部分に目を向けるべきかと思う。

 

 

 

 例えば、野球の打撃練習で考えてみよう。

 

 上達しない子はやみくもに来た球に向かってバットを振るが

 

 上達の早い子はそんなことはしない。

 

 実戦における“場面”を想定しながらバットを振っている。

 

 ランナーが○○にいるから、△△の方向に打とうとかね。

 

 常に何かを意識して練習に取り組むから、上達も早いし本番(試合)にも強い。

 

 

 

 授業の受け方を見ていると、

 

 上位層と下位層の説明の聴き方は明確な違いがある。

 

 下位層は音声認識はしているが

 

 意識はほとんど働いていない。

 

 もっとも本人はちゃんと聞いているつもりかもしれないけどね。

 

 だから反応も鈍いし

 

 演習速度も遅い。

 

 定着にも時間がかかる。

 

 

 一方で、

 

 上位層はいろいろと意識しながら聞いている。

 

 新しいことを習うときであっても

 

 今まで習った何かと結び付けたりしながら

 

 1つ1つの情報を脳に刻んでいく。

 

 頭の中でいろいろな知識を結びつけながら

 

 「ああ、そうか」

 

 「なるほど、だからこうなるのか」

 

 と頷きながら目を輝かせて聴いている。

 

 実際に、授業中に相槌を打つ生徒は大半が上位層なんだよね。

 

 

 上位層は無意識レベルでそのことができるので強いんだよな。

 

 これを数年間続けているのだから、とんでもない格差が生まれるのも無理はない。

 

 たかが1つの習慣なんだけどね。

 

 この1つの差がとんでもなくデカイよな。