· 

スピードと理解のバランス

 約3か月前のことを考えれば

 

 随分と

 

 チェックテストの解答スピードは上がってきた。

 

 あとは

 

 チェックテストの勉強を

 

 “どのように”しているのか

 

 だね。

 

 昨日の演習を見ていても

 

 大きく2つのタイプに分かれていた。

 

 一方は

 

 チェックテストの勉強の際に

 

 太字部分と紐づけて

 

 キチンと理解をしながら覚えてきた生徒たち。

 

 こういう生徒は

 

 演習問題を進める際に

 

 圧倒的に強い。

 

 よって

 

 キチンと知識が紐づけされているということは

 

 設問のキーワードを見ただけで

 

 正解に辿りつくということだ。

 

 それに伴い

 

 不正解の数が少ないので

 

 解き直しにかかる時間も少なく

 

 帰りが早い。

 

 

 他方は

 

 意味なくプリントの穴埋め部分のみを

 

 “丸暗記”

 

 する生徒たち。

 

 穴埋部分の前後を読み込んだ上での

 

 紐づけされた知識ではないので

 

 全く同じプリントでテストされれば

 

 穴は“埋められる”が

 

 問題演習では

 

 覚えた知識が使えない。

 

 よって

 

 不正解が多く

 

 解き直しの数も増えるため

 

 時間がかかってしまい

 

 結果

 

 帰る時間が遅くなる…。

 

 ふむ

 

 すべてが悪循環だな。

 

 事の発端は

 

 意味のない“丸暗記”をしてしまったこと。

 

 なぜ

 

 プリントには多くの太字部分があるのか

 

 ということを気にしよう。

 

 無意味に太字を使うわけがない。

 

 穴埋め部分と太字部分(キーワード)をセット(紐づけ)し

 

 活きた知識として吸収する。

 

 結果を残すのであれば

 

 そんな取り組みが必要不可欠だ。

 

 同じように材料が与えられているにも関わらず

 

 明確な差が生まれる原因の1つだね。

 

 

 紐づけなしの丸暗記は通用しない。

 

 それを念頭において

 

 学習しよう。

 

 キーワードから重要語句を導き出せるのみならず

 

 重要語句からキーワードも導き出せる

 

 そんな双方向の勉強ができれば

 

 テストに強くなるぞ。

 

 スピードが増した事自体はすごくいいことだが

 

 あとは覚えた事柄が使えるように

 

 理解とのバランスも求めていこう。