· 

学びて時に…

 中3生の

 

 「国語」の中間テスト範囲に

 

 「論語」が含まれている。

 

 その中に

 

 「学びて時に之を習う亦(また)説(よろこ)ばしからずや」

 

 とある。

 

 訳は

 

 「習ったことを機会があるたびに復習し身につけていくことは、何と喜ばしいことでしょうか。」

 

 であるのだが

 

 これって

 

 向上心ある中学生の

 

 あるべき姿勢そのままだよね?

 

 特に受験生として

 

 入試に臨む学年として

 

 これを実行しなければ

 

 志望校の合格など

 

 勝ち取ることは夢のまた夢。

 

 テストで結果が残らない生徒は

 

 この部分が大きく欠けている場合が多い。

 

 

 さらに

 

 「学びて思わざれば則ち罔し」

 

 とある。

 

 訳は

 

 「学ぶだけで考えなければ本当の理解には達しない。」

 

 である。

 

 「学ぶ」=人に教わる  

 

 「思う」=自力で考える

 

 と捉えれば

 

 人から学ぶだけで、

 

 自分で考えようとしなければ、

 

 自力で答えを導き出す力が養われず、

 

 本質を理解する力が身につかない。

 

 という意味になるよね。

 

 

 高校から先の学習なんて

 

 まさにソレでしょ。

 

 教えられたことしかできない

 

 作業マシーンでは

 

 応用が利かずに苦しむのみだ。

 

 小学校生活がそれで何とかなってきてしまったような子は

 

 丸暗記に偏る傾向が強いよね。

 

 勉強=丸暗記みたいな構図が

 

 頭の中で出来上がってしまっている。

 

 一度、

 

 その構図を壊さないといけないので

 

 学習タイプの変化(暗記偏重型からの脱却)には

 

 結構な時間を要す。

 

 学習内容が簡単なうちから

 

 根本理解をはかり

 

 融通が利くように学びたいものだよね。

 

 

 なんだか

 

 この時期に「論語」

 

 の単元が組まれているのは

 

 単なる偶然なのか

 

 それとも

 

 意図的なものなのか…。

 

 何か

 

 勝手に

 

 「世の中、よくできているな」

 

 と感心してしまった。(笑)