· 

徐々に比重を…

 岡崎学力テストが近づくと、

 

 俄然、自習室もにぎやかくなる。

 

 (※混んでくる、という意味で騒がしいわけではない)

 

 そして、上の学年になるほど

 

 生徒たちから

 

 「先生、今度の岡学で何点くらい取ればいいですか?」

 

 という質問が飛んでくるようになる。(笑)

 

 

 実は…、

 

 これまで

 

 ほとんどと言っていいくらいに

 

 岡崎学力テストの対策などしてこなかった。

 

 いや、それどころか

 

 むしろ

 

 敢えてしないようにしていた。

 

 

 理由は1つ。

 

 生徒たちの純粋な実力が知りたいから

 

 である。

 

 対策授業付きの定期テスト結果

 

 と

 

 対策されていない実力テストの結果

 

 の乖離がどれくらいあるのか、

 

 生徒たちの地力を見るいい機会と捉えているからだ。

 

 もっとも

 

 岡崎学力テストは入試同様に

 

 教科書ベースで作成されているから、

 

 教科書内容がしっかりと理解出来ていて、

 

 知識の活用ができるような

 

 日々の学習の積み重ねがあれば、

 

 十分に高得点が狙えるのだけれどね。

 

 

 途中入塾であっても

 

 日々の学習の積み重ねがしっかりと習慣化された生徒は

 

 定期テストから少し遅れて、

 

 実力テストの点数も上がり始める。

 

 そして、

 

 やがて

 

 実力テストの結果が

 

 定期テストの結果に追いついてくる。

 

 こうなると、

 

 内申点に見合った志望校へと

 

 歩みを進めることができるようになる。

 

 

 その一方で

 

 日々を何となくやり過ごしている生徒は

 

 一向に

 

 実力テストの結果が

 

 定期テストに追いつく気配を見せない。

 

 学習の積み重ねが甘いため、(本人はやっているつもりだろうけど…)

 

 範囲が限定されている定期テストでは

 

 誤魔化しがきいているが、

 

 範囲が広い実力テストでは

 

 そうは問屋が卸さないわけだ…。

 

 自分の学習のあり方のマズさが浮き彫りになるので、

 

 実力テストの結果を見て

 

 何か変化が起こればいいのだが…。

 

 

 

 生徒たちの

 

 学習に対するモチベーションを考慮すれば、

 

 やればやった分だけ数字が残らななければならない。

 

 また、

 

 愛知県の公立入試合否判定方法に目を向けると

 

 推奨内申を確保しておかなければ、

 

 Aゾーンでの合格(内申順位も当日点順位も定員内であるため、確実に合格)が

 

 勝ち取れないため、

 

 苦戦を強いられる可能性が残る。

 

 内申は、入試においては大きな武器なのだ。

 

 また、

 

 入試問題も教科書ベースで作成されている。

 

 そう考えて、

 

 かなりの比重を

 

 定期テスト対策

 

 および

 

 教科書内容の徹底

 

 にかけているのだが、

 

 定期テストにかける学習量を

 

 ある程度維持したまま

 

 徐々に

 

 実力テストへの比重を増やしにいってもいいのかなと

 

 考えている。

 

 通塾している生徒たちの

 

 学力が底上げされてきていることだしね。

 

 もっとも、

 

 そのためには

 

 生徒たちの

 

 “自学力”と“向上心”

 

 が必要不可欠になってくるから、

 

 絶えず

 

 効果的な働きかけをしていかないと

 

 いけないな…。

 

 自分自身も、今までと違う指導を

 

 要求されるので、

 

 もっともっと勉強しないといけないね。