· 

読むってなんだ?

 昔は

 

 国語の苦手な生徒って

 

 音読もたどたどしかったけれど、

 

 最近の生徒たちは、

 

 宿題になっていることが多いせいか、

 

 音読自体はそこまで酷くない。

 

 でもね、

 

 音読できるからと言って

 

 本当の意味では

 

 文章が「読めている」

 

 とは言えないんだよ。

 

 

 字面だけを追いかけて

 

 上手く発音ができていたとしても、

 

 文字で表現されているその場面を想像したり

 

 “さっきの指示語の答えがココだな”

 

 とか

 

 “あれっ?作者の心情が変化したぞ”

 

 とか

 

 “ここでもう一度似たような表現を用いているな”

 

 とか

 

 “ハハッ、ありえねぇ~

 

 など、

 

 ツッコミを入れながら読む

 

 つまり

 

 思考を働かせながら読んでいなければ、

 

 それはもはや読解ではない。

 

 

 「読んだけど内容が入ってこない」

 

 という生徒たちは、

 

 まずは

 

 1文ずつで構わない。

 

 ツッコミを入れるべく、

 

 思考を働かせてみるといい。

 

 何にも考えずに読むよりも

 

 ツッコミどころを探そうというくらいで読んだ方が

 

 内容は入ってきやすいはずだ。

 

 例えば、注文の多い料理店の中で、こんな文がある。

 

 「ぜんたい、ここの山はけしからんね。鳥もけものも1ぴきもいやがらん。何でもかまわないから…」

 

 僕ならこう読む。

 

 「ぜんたい、ここの山はけしからんね。(はっ何が?)」

 

 「鳥もけものも1ぴきもいやがらん。(あぁ、猟に来たのにけものがいないからね。)」

 

 そうすると…

 

 「ここの山はけしからん」とありますが、なぜそう思ったのですか?

 

 という問いがあっても…

 

 もう、答えが出てるよね。(笑)

 

 ツッコミを入れながら文章を読み進めると、

 

 結構、それが解答になることって多いんだよね~。

 

 ツッコミを入れることって

 

 字面を追いかけるだけでは不可能だからね。

 

 そこに必ず思考が入るから、

 

 その繰り返しで

 

 読解力UPを目指そう。

 

 

 

 あとは…

 

 国語は、

 

 文章に書かれていること

 

 を答えとするのが基本。

 

 勝手な想像をして、

 

 間違った選択肢を選ぶ

 

 ことがないように気を付けよう。

 

 これも

 

 “読めていない”

 

 んだよ。(笑)

 

 読めていないから、

 

 それっぽい答えが書かれているものに

 

 誘導されてるんだよ?

 

 いいかい?

 

 文章に書かれていないことは選ばないこと。

 

 当たり前のようだけれど

 

 これができない生徒は多いよ…