· 

関数の壁

 中2生も中3生も

 

 数学の授業

 

 「関数の利用・応用」

 

 に入っている。

 

 基本的に、

 

 1学期の数学は

 

 その学年を通じて使用する「基礎計算」なので、

 

 あまり複雑な手順を踏むことはない。

 

 よって、数学が苦手な生徒でも

 

 かなり誤魔化しがきく。(定期テストであれば、高得点がとれる)

 

 

 ただし、2学期以降の

 

 「関数」や「平面図形」、「空間図形」になると、

 

 いくつかの手順を踏んで解答を求めることが要求されるため、

 

 頭の中で、解答プロセスがイメージできない生徒は

 

 かなり苦戦する。

 

 頭の中がぐちゃぐちゃになり、

 

 数学に対し、苦手意識ばかりを増幅させる…。

 

 塾内でも、関数の処理に関しては

 

 かなりの格差が生じてしまう。

 

 

 知識を活用し、

 

 目の前の問題を解決するためには

 

 論理的思考が必要不可欠。

 

 その力を養うためには

 

 関数の応用問題を数多く解くことは

 

 有効だと考える。

 

 習った知識の組み合わせで

 

 いろいろな問題が解ける喜びがわかると、

 

 苦手意識も吹っ飛ぶと思うので、

 

 その領域に足を踏み入れるまで

 

 反復していくしかないね。

 

 

 関数の演習および解説時の表情を見ていると、

 

 進学校でやっていけるかどうかが透けて見えてくる。

 

 公立入試レベルまでの関数なんて、

 

 高校の関数に比べれば、お遊びに近い。

 

 今、習っている程度のことであれば、

 

 鼻歌交じりで解けてしまう。

 

 そんな状態になるまで

 

 徹底的に反復し、身につけてもらいたい。

 

 この程度で心が折れるのであれば、

 

 どのみち高校では通用しない。

 

 関数の単元は、

 

 本気で進学校へ歩みを進めるだけの力があるのか、

 

 試そうとしてくれる壁のようなもの。

 

 頑張って乗り越えてほしい。