· 

理想と現実のギャップがあるんじゃない?

 教科化された小学校英語…

 

 理想と現実に大きなギャップがあるんじゃないかなぁ。

 

 実際に生徒に様子を聞いていても

 

 英語に慣れる

 

 英語に親しむ

 

 って領域のまま。

 

 簡単な表現は確かに言えるけれど…

 

 文法構造を知っているわけでもなければ

 

 単語が書けるようになっているわけでもない。

 

 日本人が日本語を覚えるにあたって

 

 “音から入っている”

 

 のと同じだよね。

 

 これはこれでいいと思うのだが

 

 果たして

 

 来年度の新教科書英語で

 

 対応できるかどうかは別問題。

 

 小学校で

 

 文法構造がある程度わかっている前提の教科書としか思えない。

 

 また、

 

 普段から書く練習をしていない生徒が

 

 あの膨大な(現行の約1.5倍)単語量を

 

 突然書けるようになるわけもない。

 

 教育現場で

 

 必須の単語に絞って覚えさせる

 

 ような話もあるようだが

 

 入試においては

 

 教科書内容すべてが範囲である。

 

 結局は

 

 網羅すべき

 

 ということになろかと思う。

 

 どうなんだろう?

 

 文科省の理想と

 

 小学校現場の英語教育の現実…。

 

 これらに乖離はないのだろうか…。

 

 少なくとも

 

 今のまま新教科書内容に突入したら、

 

 対応できない生徒が続出するんじゃないかな…。

 

 そのイメージしか湧かない…。