· 

確かに易化してるね…。

 難易度が気になり、A日程入試問題を解いてみた…。

 

●数学

 

 大問1‥例年通り、基本レベルの問題が多い。

     ⑽は正三角形ができることに気付けば楽勝。

 

 大問2‥⑴は四角形の面積二等分だがy軸で三角形2つに分けて容易に面積を求めることが可能。

     OA上にx座標がtとなる点(仮にDとする)をおいて、△ODC=4.5となることがわかれ

     ば、tの値および座標Dは求められる。

 

     ⑵は、Aにあてはまる式がつくれたら、自ずと解答は絞られる。

 

     ⑶は、①のグラフは簡単に書けるので、あとは②だが、9分後から15分後のAとBの位置

     関係を追いかけるだけなので、1分単位で書き出しても求められるだろうね。でも、ここは

     比較的失点する生徒が多そうだ。

 

 大問3‥⑴は外角定理を使えば簡単。

 

     ⑵の①は三平方の定理で一発で解決。②もDとEの延長線を左側に伸ばして、相似な三角形

     をつくれば、AE:ECは容易に求められる。△ABCの面積を求めたら、あとは割合の掛

     け算1回だけ。上位校受検者ならば、正解も多いのでは…。

 

     ⑶も例年より難易度は低い。面積カットの計算式が浮かべば、①はすぐに解ける。②にして

     も、線分比を長さとして使用すれば、各図形の体積を表すことができる。過去問の図形問題

     をやりこんだ子たちからすれば、簡単に感じるだろう。

 

 

●社会

 

 歴史‥選択肢を見ると、細かい部分まで聞かれているように感じるかもしれないが、消去法で解答が

    自ずと浮かび上がってくる。□で囲まれた文章にも解答のヒントがちりばめられている。焦ら

    ずによく読み込んでいけば、正答にたどりつけるだろう。

 

 地理‥日本地理は中・四国、九州で予想してたが、残念。でも、基本問題ばかりなので、その場で対

    応が可能だろうと思う。世界地理は、イタリアと日本がほぼ同緯度ということを覚えていたら

    できるよね。失点するなら⑵かな。南半球なので、日本とは季節が逆。そこに気付かないと違

    う選択肢を選んでしまう。

 

 公民‥予想通り地方自治だった。二元代表制や地方分権など、基本ばかり。選択問題も、グラフや表

    をしっかりチェックすれば、解答は容易だったと思われる。

 

 

●理科

 

 大問1‥仕事は、力のはたらく向き✖移動距離ということを抑えておけば、⑵で誤答することはないだ

     ろう。

 

 大問2‥“植物のはたらき”を予想していたので、想定通り。⑶だけが失点ポイントかな。円の面積を計

     算し、図の気孔の数を数えておけば解答は容易だが、そこに気付くかどうか…。初見だととま

     どう子もいるのでは…? 

 

 大問3‥予想通り銅とマグネシウムの酸化だった。失点ポイントは⑷だね。一定量の酸素と化合する

     銅とマグネシウム、酸化物の反応比を書き出すと、酸化マグネシウムが8g生成されたこと

     を求められる。そこから反応したマグネシウムを求めればよい。

 

 大問4‥電流と磁界で予想していたが…、まさかの静電気実験。失点するなら⑶かな。はく検電器の実

     験をしたことがあれば、解答は容易だろうが…。一昔前のテキストには載ってたな…。

 

 大問5‥天気分野であれば、“飽和水蒸気量”に関する出題と予想していたが、結局、総合問題か…。

     南側に暖気団、北側に寒気団ということがわかっていれば、作図は容易。でも、前線記号の

     丸暗記ではなく、“なぜそうなのか”を考えて覚えておかないと対応できない子もいるよね。

     あとは基本問題ばかり。

 

 大問6‥⑴は化学電池の基本。⑵は、木星の質量だけ表から計算できれば、容易に解答できる。

 

 

 う~ん。

 

 例年より、確かに例年よりも難易度が下がっているよね…。

 

 上位校受検者は、少しのミスが明暗を分けるようなことになりそうだが…。

 

 平常心で臨んでくれていれば、相応の得点率が残りそうだが、はたして…。