· 

B日程入試を解いてみた…

 B日程入試を解いてみた…。

 

 数学

 

 大問1‥A日程と同じ傾向で、極めて基本的な出題。

     基本が身についていれば、問題はないだろう。

 

 大問2‥⑴は台形の面積と三角形の面積の比較。△AOBの面積がAE×BOのx座標の差÷2で求められる

     と容易に解ける。⑵は規則性の問題。Ⅰ~Ⅲまでの数値を書き出しつつ、規則性に気付くか

     どうかがポイント。⑶のグラフは、文章が長いのでとまどうかもしれないが、最初の20分

     で電池残量が5%増加することがわかれば、グラフは書ける。そうすれば、充電なしでの動

     画の視聴による電池使用量がわかるようになる。

 

 大問3‥⑴の円周角の問題は、線分OCを引けば容易に解ける。⑵の平面図形が差がつくポイントか

     なと思う。問題文より、中点連結定理を使って解くことに意識がいけば、補助線を引こうと  

     いう発想にたどり着く。Fを通りADに垂直な線分と、GからCDに引く垂線によって、①

     を求めることは可能。次に、EからCGに垂線を降ろし、相似を利用して垂線の長さを求め

     れば、FGCEの面積を求めることができる。または、中点連結定理より、FGCEの周り

     の三角形の高さを求めることがでけいるため、正方形から三角形3つを引くという方法でも

     求めることができる。でも、補助線が引けず、正解者はあまり多くはないのでは…。

     ⑶の①は、二等辺三角形OABを抜き出して、△OAB∽△BADを利用すれば容易に求め

     ることができる。そこからOD:OAの線分比に注目してあげると、②の解答が求められる

     ようになる。こちらは入試図形としては簡単だといえる。

 

 

 社会

 

 歴史‥う~ん、失点が多そうな問題構成だね…。初見の資料から読み取った情報と学習知識を結び付け

    る形なので、思考力も問われる。相変わらず、一問一答の丸暗記勉強は通用しないことを突き

    付けてくるね…。この分野の得点率が、大きな差になりそう。普段から、学習した範囲に関し

    て、教科書や資料集を何度も見返しておくことが重要だといえる。

 

 地理‥予想通り、中国・四国地方の出題。香川の人口密度が高いこと、広島のかき、愛媛のみかん、

    瀬戸内工業地域は“化学の割合が高め”を押さえておけば、得点できたかと思う。世界地理は、雨

    温図と会話文をよく見比べれば、対応できるのではないかと思う。

 

 公民‥スマホの料金など、時事的な出題もみられた。やはり普段からニュースに目を通すことが必

    須。基本的にはしっかりとグラフや資料を読み取れば、得点できる出題が多い。

 

 

 理科

 

 A日程と同様に、小問が中3内容、大問が中1・2年内容だったね。

 

 物理分野‥予想どおり、発熱量の出題。電力と上昇温度の比例式でグラフは書ける。⑶も1cal=4.2Jの

      ままなので、計算なしで答えを書いた子もいそうだな…。

 

 生物分野‥ヒトのからだ予想していたが、まただ液実験とは…。でも、難易度は低め。

 

 化学分野‥予想通り水溶液。水100gあたりに換算して表を活用すれば、物質の識別ができる。⑷

      は、溶媒である水が200gであることが求められればできるだろう。

 

 地学分野‥これも予想通りの地震。緊急地震速報の計算手順も前日に確認済み。図2より、P波とS

      波の伝わる速さを求めることができれば、容易に解ける。

 

 

 数学は、A日程同様、13~14点どまりの生徒と、17点以上の二極化になりそうかな…。

 社会と英語も伸び悩む生徒が多そうなので、ボーダーもそんなに例年より変動しないような気もする

 けれど、どうなんだろうね…。