· 

見落としがち

 小学校のテストでは

 

 特にその傾向が強いと思うのだが、

 

 算数の単元テストには

 

 見落としがちなポイントがある。

 

 

 我が子の表面的なテスト結果を見て

 

 安心している保護者の方は多いと思うが、

 

 本当に我が子は理解できているのか

 

 という点に関しては、

 

 数字には表れにくい面があるのだ。

 

 

 例えば、

 

 5年生や6年生では

 

 分数や小数の計算を多く取り扱うのだが、

 

 単元テストでは

 

 小数(分数)のかけ算、

 

 小数(分数)のわり算、

 

 という風に、

 

 分けて実施される。

 

 すると、

 

 子どもたちの中には

 

 文章題などを解く際に、

 

 “わり算の単元だから、わり算をすればいいや”

 

 “あれ? 答えが変になった”

 

 “じゃあ、わり算の順序を変えよう”

 

 みたいな形で、

 

 理屈も深く考えず、

 

 勘で正解しているだけの場合も多い。

 

 

 

 現実問題として、

 

 単元別のテストでは相応の正答率の子が

 

 いろいろと混ざったテストを受けさせると

 

 一気に正答率が下がる

 

 といったことが多々ある。

 

 

 だからこそ、

 

 途中式や考え方を重視する必要があるのだが、

 

 一般の家庭で

 

 そこまで確認することはあまりないだろう。

 

 よって、

 

 本当に我が子が理解できているかどうかは

 

 見えていない可能性が高い。

 

 小学校時代はそこそこ点数がとれたのに

 

 中学に入って

 

 急に点数が取れなくなったとしたら、

 

 以上のことが原因の一つではないかと思う。

 

 普段から正答に至るまでの

 

 過程は大事にする意識を

 

 養っておきたい。

 

 目先の結果だけに目を向けると

 

 大事な部分を見落としてしまうから…。