· 

アプローチを変えよ。

 “知っている”

 

 あるいは

 

 “聞けばわかる”

 

 のと

 

 “できる”

 

 とでは

 

 雲泥の差がある。

 

 “できる”

 

 というのは

 

 いつでも解答手順を再現できる状態にある

 

 ことを指す。

 

 岡崎学力テストが行われ、

 

 順次、答案が返却される中で、

 

 自分にどれほど再現できる力があるのかが

 

 わかったはず。

 

 いかに勉強時間を費やそうが、

 

 結局のところ、

 

 解答手順を再現できる状況がつくれなければ

 

 結果(数字)には現れない。

 

 学習量に比例した数字が得られなかった子たちは、

 

 今のやり方ではダメだということを

 

 突きつけられたに等しいのだから、

 

 今後は

 

 今までとは異なるアプローチをすべきだろう。

 

 軌道に乗るまでは

 

 一時的に成績が低下する可能性もあるが、

 

 長い目で見れば、

 

 その変更が

 

 必ず功を奏すはずだ。

 

 結果が出なかったにも関わらず、

 

 学習の在り方を変えないようであれば、

 

 高校から先の勉強に

 

 そのしわ寄せが一気に来る。

 

 中学レベルでは誤魔化せても

 

 高校レベルでは通用しないんだよ。

 

 以前にも書いたが、

 

 中学である程度の位置にいた生徒が

 

 高校入学後に崩れるのは、

 

 手順丸暗記型学習をしていた子に多い。

 

 ある程度の解法を覚えることは必要だと思うが、

 

 なぜそうなるのかの思考を常にはさみ

 

 類題を数多く解いて

 

 再現性を持たせるようにすること

 

 が大事だと思う。