· 

やり込み量は裏切らない

 潜在能力の開花を邪魔するは

 

 性格的な部分。

 

 直前対策の段階で

 

 処理スピードが遅く

 

 塾に長居する生徒は

 

 数字が伸びない傾向が強い。

 

 今回のテスト結果を見て

 

 改めてそう思う。

 

 

 いくら能力があったとしても

 

 その能力を活かすべく

 

 コツコツと積み重ねることを拒否すれば

 

 テストでは周囲に負けてしまう。

 

 岡崎学力テストの成績に比べ

 

 定期テストの成績が思わしくない場合は、

 

 学力そのものはあるのだが

 

 反復練習不足によるところが大きい。

 

 “面倒くさいからやらない”、

 

 それが主たる敗因である。

 

 決して能力ではないんだよ。

 

 定期テストに関しては

 

 副教材等の周回回数がモノをいう。

 

 学校の先生が

 

 テスト問題を捻らずに

 

 範囲となっている教材から

 

 忠実に出せば出すほど、

 

 学力よりも周回回数が

 

 結果に結びつく。

 

 今回の中間テストは

 

 そんな傾向が特に強かったように思う。

 

 想定合格ラインを下回っていれば

 

 明らかに

 

 反復練習不足であり、

 

 やり込みが甘い

 

 と言わざるを得ない。

 

 やり込みが足らないから、

 

 演習時に手が進まない。

 

 よって

 

 演習に時間がかかる。

 

 それだけのことである。

 

 対策演習時は

 

 まさに土台を固めるための大事な機会。

 

 何度も反復し、

 

 基礎を踏み固めていかなければならない。

 

 ここで土台が出来上がるからこそ、

 

 その先の積み上げができるのである。

 

 

 また、

 

 どれだけ準備していても

 

 処理スピードが遅ければ

 

 得点に結びつかないこともある。

 

 テスト問題は

 

 キッチリと最後まで解ききって

 

 初めて得点が伸びる。

 

 問題のボリュームが多くて

 

 最後まで行けなかった…

 

 ということになれば、

 

 結局は望んだような結果は得られない。

 

 マイペースは必ずしも良いことではない。

 

 スピード化は

 

 普段から意識しておく必要がある。

 

 処理スピードが上がれば、

 

 時間密度も濃くなり、

 

 限られた時間の中で

 

 できることが増えていく。

 

 もっとも、

 

 スピードは

 

 時慣れれば上がっていく。

 

 やはり

 

 やり込み量が大事ということになるよね。