· 

模試で得点できる所以

 模試で結果が残る生徒は

 

 “なぜそうなるのか”

 

 であったり、

 

 “何かと関連付けて覚える”

 

 ということを

 

 ごくごく自然と行っている。

 

 本人たちの中では

 

 そうすることが

 

 “当たり前”

 

 となているので

 

 特に意識するでもなく

 

 誰かに言われたからでもなく

 

 それが

 

 “普通”

 

 なのである。

 

 覚えた知識を使って

 

 論理的に思考することが

 

 当たり前となっているのだから、

 

 基礎を組み合わせた模試の問題でも

 

 十分に対応できるのも

 

 納得がいくよね。 

 

 

 

 その一方で、

 

 模試で結果が残らない生徒は

 

 目先の直しに従事する。

 

 “なぜそうなるのか”

 

 や

 

 “関連付け”

 

 という過程を無視して…ね。

 

 正答に訂正しただけで

 

 “できた気になっている”

 

 のだから、

 

 理解は十分に深まることもないし

 

 学力が上がることもない。

 

 知っている問題が出れば解けるが、

 

 初見の問題は解けないし、

 

 いくつかの手順を踏む問題になると

 

 答えに至る道筋を

 

 自分で組み立てることなど困難なため

 

 簡単にあきらめてしまう…。

 

 

 定期テストでは辛うじて点数が残るが、

 

 模試になると点数が残らない子の多くは

 

 このケースにあてはまる。

 

 

 実は…

 

 前回の入試特訓で

 

 “なるほどね”

 

 と思えることが起きていたんだ。

 

 生徒たちは

 

 特に気にも留めなかっただろうけどね。

 

 

 今回の模試で

 

 自己採点結果とは言え

 

 得点を伸ばした生徒たちは、

 

 特に理科の解き直しに

 

 ものすごく時間を使っていた。

 

 解説を聴いて

 

 何を手掛かりに解き進めるかを理解し

 

 あくまで

 

 自力で解答に至る過程を組み立てることができる

 

 ようになってから

 

 キチンと解き直しに入る。

 

 表面的な直しなどしないんだよ。

 

 ものすごく

 

 プロセスを大事にしているんだ。

 

 この積み重ね

 

 模試で得点力を生み出す秘訣だろうね。

 

 

 

 逆に言えば、

 

 ササっと表面的に正答に書き直し、

 

 根本理解に努めず

 

 わかったつもりになって早々に帰宅した生徒ほど

 

 模試では

 

 得点がふるわなかった。

 

 解説を聴いた直後であれば

 

 短期記憶で

 

 表面的には手順は追える。

 

 例え

 

 根本理解できていなくても…ね。

 

 それで直した気になっているから

 

 模試では点がとれないんだ。

 

 

 短期記憶が通用するのは

 

 あくまで定期テストなどの

 

 “知っているかどうか”

 

 を問われる問題レベルのみである。

 

 入試や模試では

 

 基礎知識が頭に入っている前提で

 

 それらを活用させる

 

 思考力を問われるのだから

 

 日頃から

 

 正答に至る過程を大事にしなければ

 

 対応できなくなってしまうのは必然である。

 

 

 定期テストに対し

 

 実力テストや模試では

 

 あきらかに得点力が下がってしまう生徒は

 

 解き直しの段階で

 

 大いに問題を抱えていると言っても

 

 過言ではないだろう。

 

 練習段階では

 

 何より

 

 “過程を大事する”

 

 ことと

 

 “自力で手順を組み立てられること”

 

 に重きを置いてほしい。

 

 表面的に直したところで

 

 得点力など伸びないからね。