· 

入試問題3科を解いてみた

 今年度の公立入試問題を

 

 解いてみた。

 

 数学:大問1⑼は、予想通りの箱ひげ図。

    予想問題でも触れたが、

    各四分位数を求めることで選択できる。

    大問2⑵は、座標A,B,Dをaを用いて表す

    ことができたら(塾技にてDのy座標はわかる)

    解答できると思うが、難しかったよね…。

    (;^_^A

    大問3⑵は、線分ADと線分BEの延長線

    の交点をIとおいて

    三角形の相似を2種類利用する

    と解答が出るが、正解者は少ないだろうな…。

    大問3⑶①は、BD=x、AD=3xとして

    △ABDで三平方の定理を使えば

    難なく解答できる。

    大問3⑶②は、EからABに垂線をおろし、

    交点をFとする。(その長さをrとおく)

    △ABDと△AEFの相似よりrを求め、

    半径をrとする円の面積×AB÷3とすれば

    解答できる。これも正解者は少ないだろう。

 

    昨年度よりはやはり全体的な難易度は

    上がっているね。

 

 社会:昨年よりは、随分と易化したように思う。 

    問題文と資料をしっかりと読み込めば、

    入試模擬くらいの点数にはなるかな。

    こちらは平均点が例年並みに戻りそうだ。

 

 理科:大問1はごく普通。

    大問2は予想通り感覚器官と神経系。

    ⑶がどうかだろうが、

    2度、平均を求めて図3を見れば

    解答できるよね。

    大問3は、⑵⑷がポイントだね。

    ⑵は比例式で対応できるが、⑷は

    難しく感じただろうね…。

    10分と20分の数値を

    HCl10㎤に換算してNaOH

    との体積を比べれば、

    0分の数値もわかるのだが、

    そんな余裕はなかっただろうな…。

    大問4は⑶⑷次第。ここも全体の正答率は

    低いように思われる。

    大問5は予想通りの火山。

    難易度は普通。

    大問6⑴は、「月から見た地球」

    が作図で分かったかどうかだけ。

    月の公転と見え方は作図できるはずだから、

    それぞれ、月から見た地球を見て、

    光り方がわかれば解答できる。

    

    理科は…

    得点が伸び悩む生徒が多そうだ。

    思考力・計算力のない生徒には厳しいだろうね。

 

 

    ふむ。

 

    塾生たちはどうだったのだろうか…。